« 真夏の夜のボッサノーヴァ | トップページ | ボッサな夜 »

2006年8月 9日 (水)

台風ボッサ?

ichiko.H

060806_005747_m_3_1真夏の夜のボッサノーヴァ(地図はここ)、すごい微妙 . . .真夏っていうか大きな樹が作る木陰 . . .( いいなあ)っていうか暴風雨
予報ではなんとか10日夜までには過ぎてくれそうだけど、ただいま東京では雨風がどんどん強まってきています。
わたしがブログを書いている時間帯はいつも夜中〜明け方なので、こういう時って今日と昨日がちょっとむずかしいなあ。
ほとんどの方が、わたしにとっての明日の夜とかに読むとすると、もしかしてもう台風過ぎてたりして . . . 間抜けかも . . .

この数年、地球規模でどんどん気候が変化して、今年も各地で大変なことになっています。日本でもついこの間洪水でずいぶん被害が出ましたが、80、90歳の地元長老の「ずっとここで生きてきてこんなこと初めてだ」というコメントなど耳にするとほんとうに危機感高まりますね。

人間が作り出したものなのか?地球規模の自然変化なのか?両方なのかな?

すでに沖縄は亜熱帯のカテゴリーに入ったとも聞きました。
東京で初めて35℃を記録した年は、うちのそばの道は誰も歩いていなくてシーンとしてたけど、今は35℃ぐらいぜんぜん普通になっちゃったし。
体もだんだん慣れてきてはいるみたいですが、湿度と気温が一緒に襲ってくると、呼吸も苦しくなりますね。

企業では、コンピューターのために人がいなくても常にエアコン強力に作動させてる昨今、大都市はエアコンから噴き出す熱風による悪循環。みんなで一斉にエアコン止めたら少しは涼しくなるのかな?


ABCライブ(KORGのNEWS欄
でも記事が掲載されています)でのバンマス自称リ〜ダ〜と演奏中に右肩がずり落ちた隊長のカットソー1_1
_1
060809_025605_ed_m_2

|

« 真夏の夜のボッサノーヴァ | トップページ | ボッサな夜 »

コメント

こんばんは。
台風の様子はいかがでしょうか?
自然というものは、あれほどまでに凄まじい
エネルギーを持った「モノ」を
いともたやすく創りあげてしまうものなのですね。
人間の「知恵」なんて、なんの役にも立ちやしない。


人間という生き物が地球にはこびっている限り
地球は壊されていくんやろな。。。
クーラーや車が吐き出す熱、
コンクリートの道や建物は日中に蓄えた熱を吐き出してくれるし。
でも、それらは、便利さ、快適さの代償。

きっと、ボクが子供の頃の夏は
もっともっと過ごしやすかったはずなのに

打ち水、花茣蓙、扇風機。。。


結局、自分で自分の首を絞めてるんだね、人間は。(TдT)

投稿: kozo | 2006年8月 9日 (水) 20:38

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 台風ボッサ?:

» 打ち水、花茣蓙(ござ)、扇風機 [ノンセクション の 10]
ついでに、「キンチョウの蚊取り線香」(w オレが子供の頃は、 クーラーなんてシロモンは、会社の窓(に据付)か 百貨店、デパートくらいにしかなかったさ 庶民の夏といえば 花茣蓙ひいて、窓全開で扇風機まわして 茣蓙のうえで、ゴロっと昼寝 それでも、結構快適に寝れたもんだよ 外も、今みたいに暑くもなく 大人も子供も汗かきながらヒィーヒィーいいながらでも それでも一日を過ごしてたもんだよ 夕暮れになると 近所のオジイが植木の水遣りがてら家の周りに打ち水 ウチのオヤジ... [続きを読む]

受信: 2006年8月 9日 (水) 20:48

« 真夏の夜のボッサノーヴァ | トップページ | ボッサな夜 »