ピッタシゴラスの生理
1月13日(土)は新宿ピットインでライヴなのだ!
自称シリカゲルリ〜ダ〜藤本なんだか
演奏するときは、いい演奏をしようとか思わない。
あれをやろうとか、これをやろうとか思わない。
無意識の体の動きにまかせる。
すると、ア〜ラ不思議、
2拍3連、3拍4連、2拍7連、4拍11連といった
整数比のポリ・リズムが自然に出てくるのだ。
と、言いたいところだが、実は雑念が湧きまくるのだ。
通りかかった猿が、な〜んも考えずにたのしみ、あじわう。
みたいのが理想なのだ。
これを「私の猿奏法」と名づけたい。
そういえば、和音も周波数が整数比なのだ。
そんで、十二平均律ではその近似値なのだ。
ポリ・リズムの演奏も人間ワザなので、整数比の近似値なのだ。
すごいのだ!
ヒトは近似値を整数比に補正して美しく感じるらしいのだ。
っていうか、
ヒトの演算装置の性質が「整数」とかを生み出してるのかも。
これを「ピッタシゴラスの生理」と名づけたい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
喝ぅ!それじゃ!
「無」の中にあればこそ、まさに「優」なのじゃ!
雑念、それも吉なのじゃ。
なぜなら、108連すれば消え猿からの(w
されど、消えたら新たな雑念あふれ、また108連。。。
で、
シロートおやぢは、●拍○連について少しお勉強しました。
が!
熱でました。。。orz
やっぱり、リーダーはすごい人なのだ!
投稿: 老師(?)おやぢ | 2007年1月10日 (水) 22:37
「私の猿奏法」とは素晴らしい!
正に演奏の理想郷ですね!
漂うリズムの揺れの中に存在する人間的欲求を「ピッタシゴラスの生理」とは・・・、蓋し名言かも(?)
で、美しいウクライナ姫はやっぱり隊長族のメンバーでしょうか?
投稿: 秋田杉 | 2007年1月11日 (木) 02:19
老師様、
ニャハハ〜
なぜそうなるかは、ルイ・ジョンソンと同じでわからないですのじゃ。
秋田杉様、
ありがとうございます。
素晴らしいブログ、拝読させていただきました。
ウクライナ姫は、
隊長のお母上様にそっくりなその名も「ババコワ」様です。
投稿: 自称シリカゲル藤 | 2007年1月11日 (木) 11:33