決断萌え
ichiko.
ちょっと怖めに"ういっすー"一昨日で「スタジオ桜」作業は無事終了。
今回は普段のレコーディングとは違い、いろいろ勉強しました。
普通はスタジオや時間の制限がある中、徹夜作業などあたりまえなんですが、今回、橋本眞由己初期からデュオでライヴをやってくれていたMichiaki Katoのプライベートスタジオでの作業は、歌入れ以降、M.Kato、自称リーダー、隊長の3人のプロデューサーチームがいろいろ意見を出し合ってダビングや歌のテイク決めや細かい作業を日数をかけて進めていきました。
けっこう日にちがかかっていますが、Miciaki Katoがいいタイミングであいている日が多かったことも理由の一つ。しかも完全ボランティア!
一日の作業をそれほど多くこなさなくても良かったというのもあったのですが、もう、ひとつやると全員へろへろ。
午後7時ごろには消耗しきって食事に出かけその日の作業は終了、というパターンができました。
でも、そのおかげで次の日にはリフレッシュできて、隊長もだんだん通うのが楽しくなっていった。
車で15分ほどの往復も心地良く、毎日の夕食も楽しみで。
今回あらためて感じたことは、決断、とそれに伴う消耗、ということ。
Ub-Xの音楽は、やっている瞬間に意識下で物凄い量の決断を立て続けにしていく音楽なので、演奏自体の消耗が超激しいけど、あまり意識上に上がって来ない。
一方、ヴォーカルものなど組み上げて行くレコーディングはいくつかの選択肢から、最終判断を意識上で決断して行く。(どちらにも共通しているのは、数字では解明出来ない、非常に微妙で繊細な情報への対応ってことです。この件についてははまたいつか詳細に)
リズムトラックのOKテイク決めから、ダビング、歌入れ、アレンジなど結果的にかなりの情報量の決断の積み重ね。
例えば、弦を書く時も締め切りの直前まで1音、2音の最終決断が出来なくて迷っているし、ヴォーカルの最終OKテイク決めもけっこう大変だった。(自称リーダーのブログ←参照)
納得出来ないことは納得出来るまで3人で議論を戦わせ、調整し、んで、決断したころには激しく消耗して。。
Michiaki Katoは当初エンジニアのつもりで
「オレ、エンジニアにむいてるかもー」
なんて言ってたけど、気がついたらプロデューサーのひとりとしてマジで取り組み日に日に消耗して.......
しかし、終わってみればすごく楽しい日々だったなー(美味しいものいっぱい食べたし)
こういうカタチでのレコーディングって初めてかも。
スタジオ桜にまた通いてー、って
Michiaki Katoに多謝!!
.
とはいえ、とはいえ、、まだ明日、明後日、今度はSleeper's Studioに戻ってダビング作業あり。
それが終わるといよいよトラックダウンでGOK Studioに戻ります。
もうすこしだぜ!おー!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
なるほど。
確かに歌ものとかは「決断」の作業かも。
いいプロデューサーの条件て的確な決断が出来て(必ずしもその決断は、その場では誰も理解出来ないこともあるが)売り上げもあげられるってことかなー?
プロデューサーもやっぱり才能が必要ですね。
投稿: モコ♡ビバ♡オリーブ♡マリリン | 2008年7月28日 (月) 15:30
にゅぅお〜! 勉強になります...。
決断、とくにデジタルになってからは選択肢が増えまくりではないでしょうかっ。つか、ウチも今日スタジオ入ったんですけど(って、やってることも話のレベルも全然違って恐縮ですけど)決断、してたかなぁ?って感じっす(笑)でも、美味しいもん選ぶときは超決断してまぁ〜す(爆)
ダビング→トラックダウン、頑張ってくださぁ〜い! フレっフレっ隊長っ
投稿: FUCKINTOSH66 | 2008年7月28日 (月) 16:28
モコ♡ビバ♡オリーブ♡マリリンさま
>売り上げもあげられるってことかなー?
「売る」という段階になると別の才能が必要になるんじゃないでしょうか。。某プロデューサーのように押し、とか、アイデアとか、、
そっちのほうの才能がないのが難点だー
FUCKINTOSH66 さま
>デジタルになってからは選択肢が増えまくりではないでしょうかっ。
それは言えまくりです!
一種の罠とも言えます。
その罠に落ちないようにするのも仕事です。。。
>決断、してたかなぁ?って感じっす(笑)
それは、無意識にしてるんだと思いまっす。
「これ、カッキーじゃん!」
とか
「それよりこっちのほうがなんかグルーヴしてる?!」
とかっていう感じが本質に近かったりするのであります。
アレです、経験値が高いこともある種の罠なんで、まわりが微妙な罠だらけのところで罠に引っかからないように決断するということがポイントなんであります。
投稿: taityo- | 2008年7月28日 (月) 17:40
考えてみると音楽に限らず
日々のできごとも決断の連続みたいなものですねえ。
まあほとんどは無意識かもしれないですが。
その小さな決断がその人の人生を作り上げてると思うと
おもしろいなああ。
さて今日はこれから甘いものを食べるべきかいなか。
投稿: いぼいぼねずこ | 2008年7月28日 (月) 23:55
>数字では解明出来ない、非常に微妙で繊細な情報への対応・・・
数学的にも割り切れない
投稿: Ub-野良猫 | 2008年7月29日 (火) 01:58
いぼいぼねずこさま
>その小さな決断がその人の人生を作り上げてると思うとおもしろいなああ。
ですよね〜。なんか後から思い出してみると、なんとなく選んだと感じていた(もしくは偶然と思っていた)右へ行った左へ行ったかって、結局自分で選んでた、決断してたんだなーって(けっこう汗)
あまいものは食べたですか〜?食べたとしたらなに〜?
気になる〜
Ub-野良猫さま
> ふにゃ~ん。なんだか大変にゃんだにゃ~。
>>数字では解明出来ない、非常に微妙で繊細な情報への対応・・・
あはは、実際にはそんな難しい言葉で意識してるわけでもないですよ。ニュアンスですね。でもそれがとても大事。
はっきり言ってデジタル的要素は、データのやりとりができるから場所を変えてのレコーディングが容易である、とかそれくらいのこと。
>DTM
ってなんのこと?って感じの音ですじゃ、たぶん
>しかし、どの曲で意見の 明暗が分かれたのか・・・気になるにゃん?
ふふふ、あとのお楽しみ
投稿: taityo- | 2008年7月29日 (火) 10:41
昨夜はチョコケーキを半分だけ食べました
最近、せんべいより甘いもの欲しくなるのはなぜかしら?
投稿: いぼいぼねずこ | 2008年7月29日 (火) 11:35
いぼいぼねずこさま


お答えあざーっす
おお、塩せんべい一袋食べからチョコケーキ半分
うーんカロリーは少ないぞ、ていうかカロリーなんて気にする必要ゼロですが、おなかにやさしいのはチョコケーキ半分かも、、てか、ちょっとオトナになった?
投稿: taityo- | 2008年7月29日 (火) 12:47
いよいよ、佳境に突入でワン



ギザ待ちどしスU^0^U
きゃうぅ~~ん^^o^^
投稿: pochi | 2008年7月29日 (火) 17:36
隊長はじめみなさまの尽力でこうしてアルバムが出来上がっていくのですね
ああ、ほんっとーに楽しみです
投稿: こーんへっど | 2008年7月29日 (火) 18:52
みんな、あともぅすこしだぞ

がんばれぇ~
ワタクシどもジャパニーズサラリーマンも
激論交わすときは真剣になれば、なれほど
時間に関係なく体力を消耗いたしまする
数値化できない経験値ってのも異業種ながら
わかるような気がいたしまする
暑い最中でありますが
やら、異常気象
やらもあって)


(雷
みなさま、お身体ご自愛されながら
ゴール目指してくださいませ
投稿: おやぢ | 2008年7月29日 (火) 21:24
pochiさま
もうちょっとだよん


ワンワンワン
がんばてくるね〜〜
こーんへっどさま
ありがとございます!もう少しです!待っててください
おやぢさま
>数値化できない経験値ってのも異業種ながらわかるような気がいたしまする
ていうか、よく考えたら人間に関わることは数値化できるようでほんとは出来ないんでしょうね。
>ゴール目指してくださいませ
もう少しだ〜〜
投稿: taityo- | 2008年7月30日 (水) 11:41
討議に討議を重ねて「ベスト」とされるものが出てくるものと思うとりますが、一方で、ミックスする環境ごとパッケージ化していろんなバリエーションを聞いてみたいという気もします。「隊長Mix」とか「Michiaki Kato Mix」とかプリセットされててこのMixのステレオ感がーとかリバーブがーとか比べて、マニア向けにはトラックダウンのプロセスもも自分でいじくれたりとか。ヘタッピなダンスミックス(眞由己さんのではそんなの無いだろうけど)付けるよりはそっちのんがいーんではないかと。
投稿: nyt@闘いの日々2nd | 2008年7月30日 (水) 23:37
「決断」で思い出したかっちょえーナレーション。
「…だがその危機を勇気と決断で克服した時、人類はまた一歩、前進するのだ。」
(矢島正明氏の声で読みましょう)
投稿: nyt@闘いの日々2nd | 2008年7月30日 (水) 23:40
nyt@闘いの日々2nd さま
>マニア向けにはトラックダウンのプロセスもも自分でいじくれたりとか。
それって面白いですね。
超マニア向け。実現は不可能でしょうが。。
だって、トラックダウン前のトラック数ってハンパじゃないし。ミキサー卓はどーすんだ?
そのナレーション何からの引用ですか?
投稿: taityo- | 2008年7月31日 (木) 13:01
>実現は不可能でしょうが。。
ぜーんぶの一個のアプリケーションのデータにしてそん中でヴァーチャルMTRみたいな形にできれば後はデータのボリュームとの相談かなぁと。小説では「ソラリス」の原作者レムが似たようなキットリリース版とも言うべきアイデアを出してて(完全なる真空)そっからの連想ですが。
>そのナレーション何からの引用ですか?
…『謎の円盤UFO』第18話「ムーンベース衝突コース」より
矢島正明ぽく、がミソでそれっぽく聞こえるには「タウリン1000ミリグラム配合」「リポビタンD!」「ワシのマークの大正瀬制約の製品です」「ハウルの動く城「オープンチャンネルD」とかを挿入すれば良いわけで…って音読してたらはたからはアホにしか見えませんが…。
投稿: nyt@闘いの日々2nd | 2008年8月 1日 (金) 00:49
nyt@闘いの日々2nd さま
そういうニーズってどれくらいあると思います?
あ、矢島正明ってUFO関係の人だったんだ。
投稿: taityo- | 2008年8月 1日 (金) 12:46
>そういうニーズってどれくらいあると思います?
自分がほしいと思ってる部分だけならCD購入者と比して5%以下でしょうね。DANCE MIXに特化したらもう10%くらいあがるかも。
よく考えたら、ColdcutやUnderworldがアルバムのおまけ的にRemixごっこ用ソフトをつけてましたなぁ(UnderworldのはQTムービーの映像つきでしたからなんちゃってVJでもあった)。今だとみっくみくとかしてる人多いみたいですから、がっつり売りたければ萌え属性の組み込みは必須かと(隊長関連のぞく)。どっちにしても楽器弾ける人はこんな発想しないような気が。
>あ、矢島正明ってUFO関係の人だったんだ
あー関係者って言い切っていーかどーかですが、木曜スペシャルの矢追純一もののナレーターが矢島さんですから。それやる前にやったのが「謎の円盤」なので、それつながりかという見方がもっぱら。
投稿: nyt@やしがにのにがしやっていーかも | 2008年8月 2日 (土) 11:10
nyt@やしがにのにがしやっていーかもさま
あざーっす
いろいろ参考になりました!!
投稿: taityo- | 2008年8月 2日 (土) 13:09