2009年8月17日 (月)

世界陸上・水と土の芸術祭〜繋がりなし(またしても)

世界陸上が始まりました。

ワタクシのサイクルロードレース好きはここでは知られていると思いますが、陸上競技も大好きです。
ツール・ド・フランスは終わったけど、まだまだレースは残ってるし。
今年の夏は嬉しいけど大変です。

サッカーとか野球はあまり見ません。

たぶんゲーム性が強いものより個人競技(ロードレースはチーム競技でもあるけど)のほうが好きなんでしょうね。

冬は最近ちょっと見てないけどアルペンスキーが好きです。(クロスカントリーもジャンプも好き)

8月もお盆も過ぎ、半ばを過ぎ、わっ!もうすぐツアーだ!.....いつまでたっても学習能力が無く、驚愕する日々。

で、コメント欄もチェックしてる方はもう御覧になったかとは思いますが

新潟市の「水と土の芸術祭」のプロモビデオ?CM?です。
ヴィジュアリストの手塚眞さんが監督で
「橋本一子のガムラン」という指定で作りました。

ブログに直接映像を貼付けることが出来ないので
こちらから↓(やりかたがあるらしいのだがわからない
http://www.youtube.com/watch?v=rL3IsrhzPus

8月21日(金)福岡 ニューコンボ 092-712-7809 
http://www.f2.dion.ne.jp/~combo/
開演20:00
Map

8月22日(土)佐賀市文化交流プラザ・交流センター「エスプラッツホール」0952-40-0560 http://www.shinpoo.jp/shisetsu/kouryu/03_gaiyo.html
開場18:00 開演18:30
A5b15edf53f01497f76167d6b0f0f6ea2_l

8月23日(日) 熊本CIB 096-355-1001
http://cib-co.jp/
開場16:00 開演17:00
Map_w

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2008年11月 4日 (火)

古代文字と焼き肉(おまけ)

ichiko.

まずは、おやぢさまのハロウィン・ライヴレポートへGO!

はい、読みましたか?

では. . . .

さて、10月の半ば、あるイベントに行ってきました。

今年の1月に行った亀甲展で作品を展示されていたCMディレクターでもあり書家でもある原賢翏氏の書のライヴです。

恵比寿にあるアートカフェにて。

いやー、書のライヴって初めてでしたが、すごく面白かったです。
Img_1364  

すでに作品となっているものを鑑賞した時もその力強さと躍動感に感動したんですが、ライヴはまさにその瞬間の躍動と空気を同時に体験でき、さらに奥深い何かを感じられたように思います。
Img_1358Img_1385 Img_1377Img_1378Img_1362

原さんご自身の面白く丁寧な解説や「この字は現代では何という字でしょう?」なクイズもあり、素人にもわかりやすく楽しく、何か古代文字や古代の人々がすっごく身近に感じられるようになりました。(下は人という字の変遷クイズ。)
Img_1356

こう、時空が一挙に縮まった感じ!

単にアートとしてのパフォーマンスではなく、古代文字に魅せられ、追求し、そして今を生きる私たちに古代の人々の心を伝えようとする原賢翏氏の真摯な姿勢は素敵です。

デザインとしても神々しかったり可愛かったり怖かったり、現代アート的側面もあり、忙しい中頑張って行った甲斐がありました。
Img_1391Img_1392_2Img_1381 Img_1397Img_1399

終わったあと、岩崎工さんと、Michiaki Katoと3人で恵比寿の「焼き肉 トラジ」で食事をしたんだけど、この店いいです!すごく美味しかった!!

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2008年10月15日 (水)

ぜえぜえ

ichiko.

昨晩、橋本眞由己アルバムのデザイナーKさんから届いたメールです\(;゚∇゚)/ (画像をクリックするとオイラがメールを開けたときの大きさになるよ

Bett_s

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2008年10月 4日 (土)

オラたち拡大☆

今日は [ DIVA with MUSE] のリハ猿♡

Photo_2

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年10月 2日 (木)

☆オラたち女神☆

ichiko.

ポロリズムに誰も反応してくれない(放置プレイ?)のでちょっと恥じかすいオレですが. . . .

あ、29日の曲目書くの忘れてた。

1st 1) 未来の竪琴 2)munimuni 3)day dream 4)rainbow

2nd 1)la tour de France 2)lovers secret 3)Ninja beat 4)picnic

んで、宮園どんげさまのブログにライヴレポートもアップされましたのでいってらっさーい(超徳用缶詰豪華皿移しかえチラシ画像も必見

.
てことで、ひっさしぶりに腰イテー!

次から次へとやらねばならないことが追いかけてくるんだモーンデーニッシュ!

そのうちのひとつ、昨日から10月12日(中目黒 [楽屋(らくや)]〜DIVA with MUSE)のためのリハーサルのための個人練習を始めたのだ!

まぢムズカちぃー曲がたくさんある。。

でも、まじウツクしーので頑張って練習。腰イテー。

世の中には時々美しすぎる曲があって、それを演奏することはとても大きな悦びなのであります。

さて、大川俊司(b)さんが素晴らしすぎる!!ネットフライヤーを作ってくれたのでアーップ!これ以上大きく出来ないのが残念っ。でっかいポスターがほすいっ(≧∇≦)

Photo_2

.

| | コメント (25) | トラックバック (0)

2008年7月29日 (火)

キアラ萌え(毛筆調)

Img_0006Img_0007Img_0022Img_0019Img_0025Img_0024

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2008年7月21日 (月)

経堂の祭り萌え(盗撮ではない)

ichiko.

スタジオ桜チーム、19:30頃作業が終わりいつものように食べ物を探しに街に出る。


. . . . . . . と、そこは. . . . . . .

祭りの真っ最中

すごい人出だ〜(@経堂)

浴衣女子もちらほら

Img_9660_3Img_9661_4Img_9652_5

やはり浴衣姿って華やいでいいものですね!

縁日も出ていて老若男女みな楽しそうにそぞろ歩いてます。

我々もそぞろ歩きながら人ごみの中、ちょっとわくわくしながら飯屋を探して放浪していると、突然阿波踊り軍団が出現!

おお!

カッコいい!

なんていうんでしょう、やはりネイティヴな血のリズム感はすごいなー。

すごいグルーヴしてる!!

Img_9667Img_9669Img_9671 Img_9673_2 Img_9676Img_9679_2Img_9683_2 Img_9663_2Img_9681_2

以前TVで現地の映像を見た時にも強く感じましたが、阿波踊り凄いです!!

いくつか日本の祭りの踊りですげーって思うのがあるのですが、静かで激しくて繊細な揺れやグルーヴにはかなり血が騒ぎます。

昨日の踊り手の大半は現地の方ではないと思いますが、素晴らしかったです。

特に女踊りにはぞくぞくさせられました。

で、隊長も軽く踊りながら歩いていたら、、、

今度は駅前でサンバ隊が!!

うおっ!!

Img_9689_2 こちらはステージがしつらえてあり、すごい人だかりで全然見えない!(写真は背伸びして腕を一杯に伸ばして撮った。自分は見えない)

 

みんなで裏に回って、幕の間から覗いたり、写真を撮ってたら(他の人もみんなやっていた)係のおじさんに怒られた、、けど、一方向だけでステージも低いから女子供はほとんど見えないじゃん!と、隊長ブツブツ。。

ま、しかし、自称リーダーMichiaki Katoもめげずにがんがん写真撮ってたので、供給してもらいました。

Img_4203Img_4205Img_4206_3Img_9693

いや、なんだか興奮して、それまでのヒッキー脳がちょっと解消されてみんなご機嫌でした

で、夕食はやはり目的地はどこも満員で、駅前の「牛鉄」へ滑り込み。

は歌入れが終わったのでお休み。(自分のブログで中華を紹介しているがやはり料理名を間違いまくってて突っ込みがいがあるぜ)

なので食べ物の写真を撮るのは完全に忘れた(笑)

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008年7月13日 (日)

営養のパランス

.
Img_94391Img_94411

| | コメント (19) | トラックバック (0)

2007年9月21日 (金)

きょうはゲ◯吐かないの?

ichiko.

こんにちハヒッハヒッ. . .

なんかもう急に予定外の仕事とか入ったりして疲れて疲れてあかん隊長です@@. . . が、書く!!
Img_16431

んで、よしもとばなな師匠にブログ読まれてた(汗)

んで、師匠の日記を見に行ったら9/8のライブのことが書かれてた。

んで、「Ub-Xにないのが色気とヤマっ気」って. . . . . 爆笑と納得(汗)

いや、さすが師匠!鋭いです。気がついてなかったっす(--;)

んで、よしもとばなな公式サイトの日記「Banana's Diary」いいです!!

チビくんのこととか、もうとっても素敵です!!

ああ、人間ってチビの時ってこんなにもナチュラルで、鋭くて、おおらかだったんだな〜〜って感動しちまいました。。で、可愛すぎる〜〜!!

*チビちゃんたらレジのお姉さんに「お姉さんかわいいですね、お名前はなんですか?」といきなり聞いたりするんだもん♥あといろいろいろいろ♥♥♥

ばなな師匠の、観察眼鋭く(←様々な事柄に関しての)おもしろく、愛に溢れた日記は素晴らしかった!!

ものを書く体力、というものがある、というかそれが才能なんだろうけど、子育てと文筆だけで異常に忙しいはずなのに、毎日「内容のある」日記が書けるってすごいなーってあらためて感動しました。

とはいえ、本物の(笑)ばなな師匠は、とても一児の母とは見えません。

一瞬「誰??高校生か?」と思ったもん。

自称リーダーの「入り婿事件」の後、しばらくは会うたびに

「きょうはゲ◯吐かないの?」

と、いたぶるなど、すっごくキュートでステキな女子なのだ!!
Img_2132_2

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007年8月24日 (金)

女子!女子!女子!!

ichiko.

Img_13592 こんにちわわわ〜〜〜ん

このところ隊長のまわりの女子度高いです。

音楽界ってア−ティストの女子度は高いけれど、仕事場に行くとなかなか遭遇することがありません。

おそらく多くの女子アーティストが同じ環境だと思います。

楽器奏者はピアノ、キーボード率は高いけれど、同じ楽器同士が一緒に演奏することはまれだし、プロデューサーなどスタッフも女子率低いので、自分以外全員男子、という場がほとんどです。

でも、少しずつ、プロデューサーやエンジニアにも女子が増えてきました。

去年、国府弘子ピアノ女子とのジョイントライヴ、青木淑子さんとのドイツツアーのコラボレーション、KORGのドルチェ深井とのコラム・コラボレーションからスタート、今年は谷山浩子さんとの再会!そして今年新しく知り合えた方々。

のらくろード・コンサートのスタッフも女子!

現在進行中の企画のプロデューサーも女子です。

少し前のパリス・金原バイオリン女子との仕事の時も男女混合プロデュースだったし(現場、進行は女子)。

先日の女子三楽坊なんてすごくめずらしいことです。

いや、かなり楽しいですね、女子率高い現場って。

たとえ事務所に所属していても、ひとつ仕事を受けたら、自分に関しての全責任を負わなきゃいけないので、たとえどんなに可愛くてもおちゃめでも、アーティストもスタッフも皆すごく芯が強い人たちです。

そのうえ、男子には無い柔らかくって華やいだ空気感があり、別種の感性にも富んでいて共感もあり、また、刺激的です。

そうそうココログのスタッフもやりとりしている女子多いし!

また、エンジニア、プロデューサーなどのスタッフは男性社会の要素が強いので、残っていく女子は、本当に信頼できます!

けっこうとぼけてたり、天然な方々も多く(笑)、だからといって支障がある訳ではなく、かえって場の雰囲気が明るくなり、リラックスして広がりのある仕事ができるように思います。

女子同士の話題やキャッキャ♥したムードもめちゃ楽しい!!

皆、生き生きと輝いていて美しいです!!

音楽業界だけでなく、どの分野でも、男子の良さと、女子の良さが組み合わさり、混ざり合っていくことによって、より広がりのある世界が生まれるんじゃないかなあって、これからが楽しみな、今日の隊長でした。(最長!!)

音楽プロデューサー(洪英順さん、日向直子さん)のお二人の写真が抜けてはいますが、上段左から(敬称略、リンクは関連記事)国府弘子(ピアニスト)、谷山浩子(シンガーソングライター)、金原千恵子(バイオリニスト)、江藤直子(作曲家、キーボーディスト)、Lynne Hobday(作詞、ボーカリスト、女優)、Joelle(ボーカリスト)、戸田和雅子(ボーカリスト)橋本眞由己(シンガーソングライター)、TingTing(中国琵琶奏者)深井淳子( KORG宣伝部クリエーター)、青木淑子(アーティスト、サルス代表)、福島まりこ(ナレーター、書家)、樋口飛鳥(ギンザエスプリカフェ・ディレクター)、掛川美希(ギンザエスプリカフェ・ディレクター)、三宅敬子(レコーディング・エンジニア)、のらくろードスタッフの皆さん、、、、、、

素晴らしい女子ばかりじゃないですか!?   

Img_4303_2_2Img_0344_2Img_1282Img_10651Img_1492Img_1510_2  Img_1394 Img_5578Photo_190_2 Img_0514_2Author_yoshiko2_2Img_9852Img_0884_1 Img_1574Img_68131 Img_9758_2

| | コメント (4) | トラックバック (0)